HOME > 社員インタビュー

VOICE01

Uさん
技術グループ 設計

 試行錯誤の先に最適な提案を

技術グループでは、新規製品の作図やチェック、社内の各部署との調整だけでなく、お客様へのヒアリングや外注業者とのやりとりを含めて、幅広い業務を担っています。設計は単に図面を書くだけではなく、お客様の要望と現場の意見をすり合わせながら最適解を見出す仕事です。試行錯誤の連続ですが、実績が評価され次の仕事につながれば大きな励みになります。入社して10年が経ちますが、まだまだ成長すべきことが多いと実感しています。知識の蓄積はもちろんコミュニケーション力や思考力をもっと磨いて、より良い提案ができるようになりたいです。

 現場との距離感が
成長の支えに

当社の特徴は、現場との距離が近いことです。設計者として製造現場からのリアルな声を直接聞けるのは、ときに厳しくもありますが、相手の立場で物事を考えたよりよい設計を意識できるようになり、この環境こそが今の成長につながっていると感じます。今では現場とのコミュニケーションが学びになると同時に良い息抜きにもなっています。また、現場が近いことで自分が設計した製品が形になっていく過程を間近で見られるのも大きな魅力です。成功も失敗もすべてが経験として積み重なり、納品してきた製品ごとにいろんなエピソードが思い浮かびます。

 次代のものづくりを
支えられる存在に

大学で機械工学を学んでいく中で、設計の仕事を通じてものづくりに携わりたいと思っていました。当社は鉄鋼業界や建設機械業界など、日本を代表する企業との取引があり、まさに日本のものづくりを支える縁の下の力持ち的な存在だと自信をもって言えます。そのような環境の下、社員一人ひとりが誇りをもって仕事に取り組んでいる印象があるので、私も現場とひとつになり、これからもより良い製品を生み出していきたいです。そして、いずれは後輩の成長を支えられる存在になり、技術を次世代へつないでいく役割なども担っていきたいです。

VOICE02

Iさん
工務製造グループ 工程管理

 コミュニケーションを通して
円滑な連携を支える

 お客様からのご要望や納期を最優先に考え、製造における品質と生産効率を高めるために社内や業務委託先との調整を重ねています。期待に応えるには各担当者との緻密な連携が欠かせません。特に日々の声がけや伝え方には注意していて、円滑なコミュニケーションを心がけています。また、業務に関わるすべての相手に配慮しながら、全体を俯瞰的にみて判断するようにしています。チームで協力しながらスムーズに工程が進み、無事に製品を納められたときは、大きな達成感があります。

 一品一様に挑む経験が
会社と私を成長させる

 前職でも生産管理をしていたので、ものづくりの工程管理には自信がありました。しかし、当社では一品一様の製造が多く、20年続けていても新しい課題に直面することがあります。いくら経験を積んでも、試行錯誤しながら最善の方法を模索することが常に求められます。製品には作り手の想いが宿るもの。だからこそ、やれることは最大限にやり、品質と納期を守ることに全力を尽くしています。メーカーとしての誇りを持ち、一つひとつの工程に責任を持って取り組む。その積み重ねが、お客様の信頼につながっていくのだと感じています。

 安定した環境で
未来をつくる

特殊な製造が多い当社は受注量が安定しており、世の中の変化に左右されにくい強みがあります。社内で景気の影響を感じたことがないのは、安心して仕事に向き合える大きな要素だと感じます。ものづくりに没頭できる環境があるからこそ、これからの若い力を大切に育てていきたいと思っています。自分が培ってきた経験や知識を伝え、次の世代に引き継いでいくことも重要な役割だと考えています。週末が終わる頃に「また新しいものづくりができる」と楽しみになるような環境で、さらにみんながものづくりへの誇りを持って働ける未来のために、私も挑み続けたいと思います。

VOICE03

Eさん
工務製造グループ組立チーム 組立

 今でも新鮮な気持ちで
仕事に向き合える

前職でも組立の仕事をしていましたが、量産品の流れ作業が中心でした。当社では毎回異なるシリンダの組立に向き合うので、難しさもありますが、そこが面白さでもあります。図面を見ながら完成形をイメージし、どう組み上げていくか考えるのもこの仕事の醍醐味のひとつです。組立といっても、前工程の確認、塗装、組立、検査まで幅広く関わることで、ものづくりの奥深さを実感しています。学ぶべきことは本当に多いですが、10年経っても飽きることがなく、やりがいを感じられる仕事に出会えたと実感しています。

 思いを込めて
確かな品質を届ける

加工は外注することもできますが、組立はすべて社内で担っています。製品の品質を左右する最後の工程として、設計や管理、加工を行ってきたみなさんを代表する責任を感じながら仕事に向き合っています。納品する製品には一つひとつ思い入れがあり、手掛けたシリンダが実際に使われる場面を想像すると、誇らしく思います。周りからのサポートにも助けられながら経験を積むごとに技術の成長を実感でき、達成感もあります。これからも高品質な製品を届けるために、より精度の高い組立を追求していきたいと思います。

 強いチームワークで
成長を続ける

課長や主任、そして周りからの支えのおかげで、今の自分があります。また、日頃から作業のサポートやアドバイスをし合いながら仕事を行うので、組立チームとしての結束の強さを感じます。毎日の作業を通して、一つひとつの工程を経験積みながら成長していけるのは、このような環境に恵まれているからだと思います。なので、これまで自分がしてくれたことを作業以外でも活かせるように、私が下の世代をサポートするときには同じように丁寧に対応することを心がけています。これからは、先輩方にもっと頼られる存在になって、チームに貢献していきたいと思います。

VOICE04

Mさん
工務製造グループマシニングチーム 機械オペレーター

 多彩な加工に挑戦し
技術を高められる環境

 前職でも機械オペレーターとして働いていましたが、そのときは主に量産品の製造をしていました。転職を考えた際に当社の設備内容を確認し、自分の経験が活かせると感じて入社を決めました。しかし、入社前の工場見学では多種多様な部品形状に、入社後はそれに伴う加工方法の違いに驚いた記憶があります。今でもたくさんの新たな発見があり、ただ同じ作業を繰り返すのではなく、常に工夫しながら加工に取り組める環境に魅力を感じています。

 培ってきた技術と判断力で挑む
高精度なものづくり

この仕事では難しい加工に取り組む機会もあり、初心に戻りものづくりと向き合う場面があります。また、指示書の確認以降はオペレーターの判断で進めていくので、各々の裁量に委ねられている分、責任もあります。同時に自分の判断が仕上がりに直結するので、この環境がやりがいにもつながっています。過去の不良事例を確認したり、日々の業務を振り返ることで、より良い加工方法を模索するのも大切な仕事のひとつ。常に品質を意識しながら、一つひとつの工程に向き合うようにしています。

 さらに技術を磨き
チームで進化する

 私は工業高校の機械科出身で、この仕事を選びました。堅実に工程を進める業務は自分に向いていると感じていて、集中して作業に没頭できるのというのも魅力です。また、日々の業務から当社は加工技術を磨くには恵まれた環境だと感じられるし、後はチームワークを大切にする社風も心強いです。これからは自分自身の技量をさらに高め、より高精度な加工を目指しながら、多角的な視点で現場改善にも取り組んでいきたいと考えています。より良いものづくりができる環境を、みんなで築いていきたいです。

エントリーはこちらから
採用に関するご質問・お問い合わせを承っております。

エントリー
ENTRY

電話で応募する

 0790-49-0418

FAX:0790-49-2524